過去の記事一覧
-
エンバーミング
聞きなれない言葉かもしれませんが、簡単にいうと「エンバーミング」とは、ご遺体を衛生的に保全する処置のことです。日本では「遺体衛生保全」というふうに訳されて…
-
お別れのスタイル
「葬儀」の手法は大きく二種類しかありません。仏式、キリスト教式、神葬祭などの宗教的葬儀と無宗教葬儀の二つに大別されます。古代でも何らかの土着的な民俗信仰…
-
お別れのスタイル
火葬や土葬など、ご遺体にかかわる手立てを「葬法」といいます。これらは葬儀の中で行われますが、風葬や水葬(川や海)なども昔はありました。ご存知のように鳥に食べ…
-
お別れのスタイル
「お葬式」という言葉について考えてみましょう。 「お葬式」という言葉は、「葬儀」と「告別式」の合成語と考えることが出来ます。 つまり「葬儀・…
-
お別れのスタイル
◆家族の形が変化をすれば、お葬式やお墓の在り方も大きく変わってきます 家父長制度が廃止になって、いわゆる戦後70年がたちました。いまだに長男、次男の意…
-
葬儀マナー
お葬式は地域社会にとって公的行事でした。ここは過去形です。最近では、内々の近親者のみで密葬のようなお葬式を営む人が増えています。それを「家族葬」とか「直…
-
葬儀マナー
お葬式のマナーには戸惑うことも多いのもです。お葬式に参列の際、私たちが気を付けなければならないことには、どのようなことがあるのでしょう。最近は直葬や家族…
-
いろいろ
母の逝去で、あらためてその土地の葬祭慣習に接しました。葬儀が終了し、山の上にある小さな火葬場へ赴きました。(長野県木曽郡広域組合運営)本来この地域は、…
-
いろいろ
誰もが、あまり口にしたくない言葉に「死」があります。 縁起でもない!として数字の4や42なども日常生活の中では禁忌の一つです。けれども一方で、日本語ほど…
-
お別れのスタイル
人は何処で死を迎えるか? それは主に病院という、自宅ではないところが圧倒的に多いものです。日本では、1970年代の高度経済成長で、核家族化が著しく自宅…
Copyright © 最新・葬祭情報マガジン「ADIEU(アデュー)」 All rights reserved.