過去の記事一覧
-
いろいろ
春のお彼岸は、旧暦では2月22~24日になります。その後、3月になると、昔の農村では、田の神が里に下りてくるというのでいろいろなお祭りが始まります。東北地…
-
いろいろ
10年以上昔の話ですが、石川県金沢市で香典詐欺事件がありました。 何者かが会葬者を装い、受付に香典を差し出してその場でいただける会葬御礼品や香典返し品を持ち…
-
いろいろ
「老人六歌仙」から。 仙厓義梵(せんがいぎぼん)は江戸時代の禅僧(1750年寛延~1837年天保)で、「西の一休」さんと呼ばれた有名な傑僧です。臨済宗に合っ…
-
いろいろ
遺体の解剖には、医師が遺族に求める病理解剖の他、変死などによる司法解剖とと行政解剖の二つの制度があります。死亡とその処置に関して、その死因を明確にしなけれ…
-
いろいろ
タクシーの運転手さんがお亡くなりになりました。死因は心臓の持病が悪化したことによる「心不全」ですが、入院をしてから10日にも満たない突然の死に、遺族は戸惑…
-
お別れのスタイル
告別式がその人らしく、自由にできることが広まると、いろいろなイメージをそこに求め始める人が出てきました。 故人生前の趣味や生き方を反映する趣向や遺された方…
-
いろいろ
家父長制度が廃止になって、いわゆる戦後70年がたちました。いまだに長男、次男の意識や「嫁に行った娘」などの言い方もなされます。けれども家督は「遺産相…
-
いろいろ
年明け、初めてのお参りを「初詣」といいます。これは神社に限らず、お寺もあります。お寺の場合は、主に厄除けなどの祈願祈念を行う「お大師信仰」によるものだと云…
-
いろいろ
田舎のお墓の入り口には、おおよそ六地蔵が並べられているところが多いですね。懐かしい風景です。六地蔵については、いろいろな伝承がありますが、特に昔話では年越…
-
エンバーミング
エンバーミングは「遺体衛生保全」といわれ、ご遺体を衛生的に保存安置したり、損傷した部位を修復します。また綺麗に死に化粧を施したり死に装束や、故人愛用の衣…
Copyright © 最新・葬祭情報マガジン「ADIEU(アデュー)」 All rights reserved.