- ホーム
- 宗派・宗教
宗派・宗教
-
お布施や戒名など
◆いわゆるお布施について お葬式の多くは仏教作法に順じてなされることが多く、導師(葬儀の司祭僧侶・住職など)に差し上げるお布施はわかりにくいものとされていま…
-
花より団子 (葬儀の供物)
春のお彼岸は、旧暦では2月22~24日になります。その後、3月になると、昔の農村では、田の神が里に下りてくるというのでいろいろなお祭りが始まります。東北地…
-
老いることと死ぬことの現実と仏教
「老人六歌仙」から。 仙厓義梵(せんがいぎぼん)は江戸時代の禅僧(1750年寛延~1837年天保)で、「西の一休」さんと呼ばれた有名な傑僧です。臨済宗に合っ…
-
供養の始まりは初詣から
年明け、初めてのお参りを「初詣」といいます。これは神社に限らず、お寺もあります。お寺の場合は、主に厄除けなどの祈願祈念を行う「お大師信仰」によるものだと云…
-
お墓の入り口
田舎のお墓の入り口には、おおよそ六地蔵が並べられているところが多いですね。懐かしい風景です。六地蔵については、いろいろな伝承がありますが、特に昔話では年越…