いろいろ

遺体の搬送(寝台車)

 病院からご遺体を移送する車を寝台車といいます。

これらの車両は陸運局の許認可のもとに営業車として登録して運用されています。

ストレッチャー(折りたたみ搬送台車)にご遺体を乗せたままの状態で、車内に入れることができます。

たいていはワンボックス型やステーションワゴンのようなライトバン型が多く使用され、火葬場へ赴く「霊柩車」とは区別されています。

  大都市部では、寝台自動車会社として、搬送業務だけを専門で行ているところがありますが、地方では葬儀社が兼業してご遺体の搬送業務や霊柩業務を行っている場合が多くあります。つまり、病院搬送から葬儀社がかかわるということです。
 

   寝台車は病院から主に安置先までの利用から、また安置保管先から通夜、葬儀が行われる葬祭ホールまでを利用することも多々あります。

それぞれに料金がかかりますので、あらかじめ葬儀社にその目安を聴いておくとよいでしょう。
 

 寝台自動車会社の付加サービスとしては、ご遺体の保全に必要なドライアイスの提供や初期対応としての枕机なども準備したり、場合によっては棺を搬入して、「納棺」をする場合もあります。

24時間対応が基本ですが、夜間や早朝など通常の時間帯でない場合、また病院での待ち時間などに応じて料金が付加されることもあります。

また逆に、自社所有の寝台自動車を有している葬儀社では、あえて搬送料金をサービスの対象としているところもあり、葬儀社各社によってそれぞれ異なります。

寝台車料金が無料という場合、その葬儀社での通夜葬儀施行を前提としているので、注意が必要です。

 昔は、寝かせて運べるようなバン型の自家用車を持っている人が、ご遺体を布団にくるんで自宅に連れて帰ったケースもありますが、いまではさすがにそれは少なくなりました。

 遠方の病院や遠くの旅先で亡くなった場合、その搬送料金は多額になります。

十分その概算金額を確かめておく必要があります。

たとえば旅先の九州から自宅のある北海道までということになると、その間、1.2日をかけて陸送する場合では2名以上の運転手が必要であり、走行距離数も膨大になります。

このような場合、空輸という手もあります。

そうすれば、出発と到着の空港間の寝台車料金と空輸料金で、寝台車で通して移送するよりも安くて早い場合があります。

これも葬儀社に十分相談をして見積もりの金額を訊くとよいでしょう。

また海外への搬送などでは、エンバーミングとか納棺をして、適切な遺体処置をすることが前提です。

これらの処置無しでは運べない場合があります。

また旅先で荼毘に伏すケースもあります。

 

出稿:日本葬祭アカデミー教務研究室  二村 祐輔    ※無断転写禁ず

ピックアップ記事

  1. 供養の始まりは初詣から

関連記事

  1. いろいろ

    臨終の言葉  「老人六歌仙」から

     仙厓義梵(せんがいぎぼん)は江戸時代の禅僧1750年~1837年(寛…

  2. いろいろ

    厄払いの人形(ひとかた)

    春の季節らしい桃の節句は、華やかでみやびな行事です。とくに女の子にとっ…

  3. 葬儀マナー

    香典と会葬返礼品

    ◆香典字のごとく「香」を「奠・典」(ささげる・おそなえするの意…

  4. いろいろ

    夜とぎと弔問

    ◆夜とぎ生死の境目は今でも不確かです。一般的に社会的な死の判定…

  5. いろいろ

    検死解剖

     タクシーの運転手さんがお亡くなりになりました。死因は心臓の持病が…

  6. いろいろ

    お墓の入り口

     田舎のお墓の入り口には、おおよそ六地蔵が並べられているところが多いで…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. 香典と会葬返礼品
  2. 葬祭という言葉
  3. 夜とぎと弔問
  4. 葬祭という言葉
  5. 家族葬と一日葬

アーカイブ

  1. いろいろ

    厄年の話 2021
  2. いろいろ

    火葬炉の鍵
  3. 葬儀マナー

    香典と会葬返礼品
  4. いろいろ

    供養の始まりは初詣から
  5. いろいろ

    老いることと死ぬことの現実と仏教
PAGE TOP