お別れのスタイル

音楽葬のやり方と式進行例

 告別式がその人らしく、自由にできることが広まると、いろいろなイメージをそこに求め始める人が出てきました。

 故人生前の趣味や生き方を反映する趣向や遺された方々の想いなども形にするようなお葬式のスタイルが出てきました。

お葬式の中でも「葬儀」はご遺体が伴うことから、一定の手順で進められ、同時に多くは仏教的な宗教儀礼が伴い、読経や戒名授与なども行われていますが、それとは別に告別式としての施行を、一般会葬者を交えて行うことも増えてきました。

中でも音楽葬は、そのイメージや雰囲気からもっとも好まれた告別式の手法です。

具体的には、葬儀を身近なもので済ませた後、いわゆる一般焼香にあたる部分を読経ではなく故人の好きだった音楽などを奏でた中で、献花をしていただくなどその礼拝方式もスマートな方法になっています。
 

 音楽とはいっても様々なジャンルがあるので、あまりそれをごちゃ混ぜにしたような演出は好みませんが、邦楽では琴や三味線、あるいは尺八などの和楽器と詩吟の吟上などもしみじみとした情感があります。

また洋楽ではクラッシックが基本です。なかでも弦楽四重奏など、比較的小さなユニットでその会場への移動などがたやすいものが施行しやすいと言えます。

曲目は好みですが、特段マイナーで、葬送にちなんだものでなくても構いません。

これまでの進行事例では、・G線上のアリア(バッハ)・別れの曲(ショパン)・オーぜの死(グリーク)・ハレルヤ(ヘンデル)・メヌエット・ラルゴ(グリーク)・ソルベーグの歌(グリーク)・白鳥(サンサーンス)・冬(ビバルディー)・家路(ドボルザーク)・タイースの瞑想曲(マスネー)・トロイメライ(シューマン)・カノン(パッフェルベル)・アベマリア(シューベルト)・シチリアーノ(フォーレ)・牧神の午後への前奏曲(ドビッシー)など多様です。

葬儀を家族だけの「密葬」で行い、後日ホテルなどで「本葬」として行われる告別式などは、その進行に特に制約があるわけではないので、自由に進めることができます。

装飾も遺影があればそれで十分かもしれません。

音楽葬の場合、大切なことはBGMの場合と、その曲そのものが「献奏」となるばあいがありますので、その区別を十分にすることが肝要です。

日本葬祭アカデミー教務研究室  二村 祐輔    ※無断転載禁止

 

ピックアップ記事

  1. 供養の始まりは初詣から

関連記事

  1. お別れのスタイル

    ご遺体の安置場所は何処ですか??  

    ご遺体を自宅に搬送して安置することも少なくなりました。 多くは葬祭…

  2. いろいろ

    その人らしいお葬式とは

     お葬式が「葬儀」と「告別式」という二つの「異なる目的」のものから成立…

  3. いろいろ

    通夜振る舞い

    通夜の弔問者に対して、葬家は慰労の席を設けます。お淨めの席とか、その宴…

  4. お別れのスタイル

    葬儀と告別式③ 告別式

    「葬儀」の手法は大きく二種類しかありません。仏式、キリスト教式、神…

  5. お別れのスタイル

    葬儀と告別式の違い ①葬儀

     「お葬式」という言葉について考えてみましょう。  「お葬式」…

  6. いろいろ

    臨終の言葉  「老人六歌仙」から

     仙厓義梵(せんがいぎぼん)は江戸時代の禅僧1750年~1837年(寛…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. 香典と会葬返礼品
  2. 葬祭という言葉
  3. 夜とぎと弔問
  4. 葬祭という言葉
  5. 家族葬と一日葬

アーカイブ

  1. いろいろ

    ある火葬場の話
  2. 宗派・宗教

    お布施や戒名など
  3. いろいろ

    お葬儀の喪主とはどんな役目??
  4. いろいろ

    通夜振る舞いと精進落とし
  5. 葬儀マナー

    葬式と作法 喪服の事など
PAGE TOP