いろいろ

「家族」の変化と葬儀やお墓

  家父長制度が廃止になって、いわゆる戦後70年がたちました。

いまだに長男、次男の意識や「嫁に行った娘」などの言い方もなされます。

けれども家督は「遺産相続」のなかで行われ、親の介護も必ずしも「長男の嫁」が義務を負うことではありません。
 

 伝統的な「家族観」は、風土や社会階層、また土着的な文化の変化に応じて様々な形を示していきます。

とくに都市、地方を問わず「核家族」といわれて久しく、それが社会構造の基本的な生活単位のようになっていますが、あらためてその姿を見てみましょう。
 

 「核家族」とは一組の夫婦とその子供という最小の親族集団であり、一つ屋根の下で一緒に生活をしている、ごくありふれた家庭の姿で、「ファミリー」と呼んだ方が現代的にはわかりやすいのかもしれません。

ここには3つの関係性が生まれます。一つは夫婦、つまり夫と妻。もう一つは親と子。そうして子供同士の兄弟(姉妹)という関係性です。

こうしてみると、どの関係性をとってもなかなか従属的な一面性だけで見ることは出来ません。

どちらが偉いか?など戦前では、明確に暗黙の了解がありました。

これらは夫婦や子供が一定の年齢になればなるほど、普遍的ではなくなります。

そこでは、当然ながら「○○家」のお葬式から、「○○さんのお葬式」に変化します。

男女同権?で墓別居も自由

 夫婦の関係性もそれぞれの性格や個性尊重を前提とし、「夫唱婦随」などは言葉としてあるのみです。

経済力が生活支配のもとであり、男は外で働き、女は「家庭」を守るという美風めいた点景は、幻のように霧散しました。

女性の社会進出はもちろん喜ばしいことですが、実のところは、夫婦で働かないと生活が成り立たない社会で、「主婦」だけしていれば何とかなる時代ではなくなったというのが本質でしょう。
 

 このような社会の中で、「主人の先祖代々のお墓には入りたくない」という奥様もあらわれました。

とくに非情な考えではなく、これからはそういう要望を抱く人も増えるかもしれません。

ある意味では素朴な思いなのかもしれません。

これは将来における日本人の死生観が変わり始めた現代的兆しかもしれません。

「家」(一族)から「家族」へ。「夫婦」と「親子」では、「親は親」、「子は子」として干渉が希薄になることが一人前としているなかで、夫婦が「あなたはあなた、私は私」となったとき、それはお墓にあり方にも反映されるのは当然の経緯だと思います。
 

 最近の霊園で見かける墓碑には、「○○家先祖代々之墓」から、「夢・想い・感謝・希望・・・」等々、いわゆるイメージ言葉が刻印されているものを見かけます。

これも「先祖祭祀」を前提とした供養観が「故人祭祀」に代わってきた表れです。

このように時代とともに葬儀もお墓も変化していきます。

日本葬祭アカデミー教務研究室 二村祐輔     ※無断転載禁止

ピックアップ記事

  1. 供養の始まりは初詣から

関連記事

  1. いろいろ

    通夜振る舞い

    通夜の弔問者に対して、葬家は慰労の席を設けます。お淨めの席とか、その宴…

  2. いろいろ

    厄払いの人形(ひとかた)

    春の季節らしい桃の節句は、華やかでみやびな行事です。とくに女の子にとっ…

  3. いろいろ

    お葬式の三つの不安

     お葬式には大きく三つの不安があります。具体的に心配事を考えること…

  4. いろいろ

    司法解剖と行政解剖など

     遺体の解剖には、医師が遺族に求める病理解剖の他、変死などによる司法解…

  5. いろいろ

    通夜振る舞いと精進落とし

    ◆通夜振る舞いお葬式における飲食は、いまでは接待や慰労の意味が…

  6. いろいろ

    お墓の入り口

     田舎のお墓の入り口には、おおよそ六地蔵が並べられているところが多いで…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. 香典と会葬返礼品
  2. 葬祭という言葉
  3. 夜とぎと弔問
  4. 葬祭という言葉
  5. 家族葬と一日葬

アーカイブ

  1. いろいろ

    臨終の言葉  「老人六歌仙」から
  2. 葬儀マナー

    友引にお葬式はしない
  3. いろいろ

    実務としての尊厳死表明
  4. いろいろ

    供養の始まりは初詣から
  5. お別れのスタイル

    音楽葬のやり方と式進行例
PAGE TOP