葬儀マナー

葬式と作法 喪服の事など

お葬式のマナーには戸惑うことも多いのもです。

お葬式に参列の際、私たちが気を付けなければならないことには、どのようなことがあるのでしょう。

最近は直葬や家族葬といわれる葬儀が増えてきて、以前のような大々的なセレモニーが少なくなってきたようです。

いわば内々で済ませたいとする要望が多く聞かれます。

そのような内々のお葬式では、服装もあまり気にしません。

本当に家族だけで営む場合など、普段着で火葬場へ行く人もいるようです。

しかし対外的な会葬者が来られる場合、遺族の人がラフな格好で、外から来る人が「正装」ではマナー違反です。

少なくとも会葬者がそれなりの服装で来られた時、遺族や喪主の方があまりに簡略な服装になるべきではありません。

 また最近では通夜と葬儀のどちらに会葬するかということについては、都市部だけではなく地方部においても通夜会葬のほうが圧倒的に多いと聞きます。

通夜に赴くことを広く「弔問」といいますが、一般的には通夜は身近な方々の「夜とぎ」を中心的な儀式主旨においていることもあり、会葬というようないわば正式の弔問対応はしなかったわけです。

けれども葬儀など昼間での行事は、それぞれの業務時間帯であることが多く、そのために前日である夜に御香典などを渡すための弔問が増えました。

それでも通夜の主旨が、「聞きつけて、いそいで駆けつける」という意図もあり、昔のマナー本などでは、その服装を「普段着」でという「礼儀作法」が記してありました。

しかしながら現代の参列マナーでは、通夜こそメインイベント。そうなれば通夜に「会葬」することになり、それは正装ということになります。

ただし、正装とはいっても、せいぜい男性はいわば黒服で黒ネクタイ、女性はワンピースなどで和装の喪服は少ないようです。

確かに日常生活での着物をお召しになるという機会も少なくなれば、和装喪服も衰退します。

余談ですが京都の呉服屋さんたちも大変困っているようです。

和装の喪服といえば紋付ですが、伝統的には五つ紋。

背、胸の両脇、左右の袖に実家(嫁ぎ先ではなく)の家紋を入れるのが正式だそうです。

この紋の染付や刺繍も高度な伝統工芸なのですが、時代とともに衰退していきます。

また弔事の帯などにも家紋を陰のように編み込んだすばらしい織り方も伝統ですが、それも絶滅過程だそうです。

そういえば、昔は、会社の帰りに弔問する緊急のときなど、黒色の「腕章」も利用されましたね。あれは何処へ行ったのでしょう。

出稿:日本葬祭アカデミー教務研究室 / 二村 祐輔   

 

ピックアップ記事

  1. 供養の始まりは初詣から

関連記事

  1. いろいろ

    臨終の言葉  「老人六歌仙」から

     仙厓義梵(せんがいぎぼん)は江戸時代の禅僧1750年~1837年(寛…

  2. 葬儀マナー

    葬式と作法 訃報

    お葬式は地域社会にとって公的行事でした。ここは過去形です。最近では…

  3. お別れのスタイル

    病院での死と実務(霊安室)

    人は何処で死を迎えるか?  それは主に病院という、自宅ではないとこ…

  4. お別れのスタイル

    葬儀と告別式② 葬法

    火葬や土葬など、ご遺体にかかわる手立てを「葬法」といいます。これらは葬…

  5. 葬儀マナー

    香典と会葬返礼品

    ◆香典字のごとく「香」を「奠・典」(ささげる・おそなえするの意…

  6. お別れのスタイル

    葬儀と告別式の違い ①葬儀

     「お葬式」という言葉について考えてみましょう。  「お葬式」…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. 香典と会葬返礼品
  2. 葬祭という言葉
  3. 夜とぎと弔問
  4. 葬祭という言葉
  5. 家族葬と一日葬

アーカイブ

  1. 葬儀マナー

    香典と会葬返礼品
  2. いろいろ

    火葬炉の鍵
  3. エンバーミング

    エンバーミング施設
  4. いろいろ

    遺体の搬送(寝台車)
  5. お別れのスタイル

    家族葬と一日葬
PAGE TOP