誰もが、あまり口にしたくない言葉に「死」があります。
縁起でもない!として数字の4や42なども日常生活の中では禁忌の一つです。
けれども一方で、日本語ほど「死」にまつわる言葉使いを持った国はありません。
読者の皆さんはどのくらい思いつきますか。
「人が死んでしまう」ということについて、たとえば「目を閉じる」、あるいは「永眠」という言葉もあります。
なんとなく婉曲な言い回しです。
同じように、「息を引き取る」、「事切れる」、「人生を全うする」「天に召される」、「瞑目」、「永逝」などの言葉があります。
仏教では「引導を渡す」ことから始まって、「往生する」、そうして「涅槃に至る」、これも単独ではすべて「死」を表す言葉です。
この他には「寂滅」、「入定」、「帰寂」,かみくだいては「極楽に行く」、「成仏する」などといいます。
高貴な方が「ご逝去」されると「遷化」、「身罷る」、「お隠れになる」あるいは「崩御」などの言い回しがあります。
また乱暴な言い回しとしては、「一巻の終わり」、「おさらばする」、もう少し荒っぽく「くたばる」。
あまり使えませんが、モノが壊れたりする時に「オシャカになる」などと言いますが、お釈迦様に対して失礼な話です。
似通った言葉では「お陀仏」も同じようです。
キリスト教的には、「昇天」など独特な言葉もあります。
また儒教的には、「鬼籍に入る」。すなわち「鬼」は死者のことを意味しています。
おそらく私たちには、「言霊」(ことだま)という観念があって、「死」というものを直截的には口にしたくなかったのでしょう。
ほんとうに婉曲な表現が多種ありますね。
学者によっては、この言葉だけで一冊の辞典が出来る程、日本語の死にまつわる表現は多いのだそうです。
葬儀の景色を眺めると、「お迎えが来た」、火葬場へ行けば「灰になる」。
そうして埋葬では「土に還る」ということも、やはり死を表しています。
また死を美化する表現もあります。
「花と散る」、「玉と砕ける」「空に帰す」などいろいろです。
さあまだまだ続けます。
「他界する」、「不帰の客となる」、習俗的には「旅立つ」、「あの世に行く」・・・みなさんはいくつくらい思い浮かびましたか。
日本語の表現の豊かさを感じてもらうと幸いです。
ちなみに若い学生に聴いてみたところ、さすが女の子らしく
「お星さまになる」と答えました。
さて、英語では?フランス語では、中国語では?・・
その国の「死」を意味する言葉を探ってみると、その民族の死生観がみえてきます。
出稿:日本葬祭アカデミー教務研究室 二村祐輔