1. 葬儀マナー

    香典と会葬返礼品

    ◆香典字のごとく「香」を「奠・典」(ささげる・おそなえするの意)。基本はお葬式施行にかかわる共同体内での相互扶助であり、労力や飲食物の提供・持ち寄りでした。それらの「表書き」として婉曲な々と場として普及しました。村などの共同体では生活集団の中に「組」分けされた仕事分担があり、それらの役割がお葬式やまたお祭りなどでは、「組内」として助力をすることになっていました。…

  2. いろいろ

    葬祭という言葉

    「葬祭」という言葉は、葬式と先祖祭祀を併せ持った複合語の短縮したものと考えます。 葬式は言うまでもなく「死者供養」であり、そこでは実務的に遺体への対応と魂への「…

  3. いろいろ

    夜とぎと弔問

    ◆夜とぎ生死の境目は今でも不確かです。一般的に社会的な死の判定は「心臓死」で行われます。心停止・自発呼吸の停止・瞳孔の散大などが決定事項です。一方で「脳…

  4. いろいろ

    葬祭という言葉

    「葬祭」と云う言葉は、葬式と先祖祭祀を併せ持った複合語の短縮したものと考えます。 葬式は言うまでもなく「死者供養」であり、そこでは実務的に遺体への対応と魂への「…

  5. お別れのスタイル

    家族葬と一日葬

    ◆家族葬これまでの伝統的なお葬式は、主に近隣や地域共同体(町会・自治会)などが世話役として施行実務を担ってこれを葬儀社に委託していましたが、いまではお葬…

  6. いろいろ

    厄払いの人形(ひとかた)

    春の季節らしい桃の節句は、華やかでみやびな行事です。とくに女の子にとっての「雛祭り」は貴人たちの段飾りが象徴的な装飾になります。もっとも宮廷や武家の高貴な家庭行…

  7. いろいろ

    鳥居⛩とまんじ卍

    かつては大晦日にはお寺で除夜の鐘を突き、その足で今度は神社に詣でる日本の正月風景がありました。さてこの神社とお寺のマーク(地図記号)を覚えていますか?…

  8. いろいろ

    通夜振る舞いと精進落とし

    ◆通夜振る舞いお葬式における飲食は、いまでは接待や慰労の意味が強く、本来の「共食」意識が亡くなりました。通夜振る舞いに案内されたら、遠慮なく席につきまし…

  9. いろいろ

    厄年の話 2021

    「厄」を広辞苑で引いてみると?1.くるしみ。わざわい。災難。2.やくどしのことなどとしてあります。しかし、なぜそのような災いを「厄」と言うのでし…

  10. いろいろ

    ある火葬場の話

     横須賀線、逗子・小坪トンネルはミステリー・ゾーンで有名だそうです。つまりよく「出る」らしい、なにが、・・幽霊ですよ。なぜならば、そのトンネルの上の山には、…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. 香典と会葬返礼品
  2. 葬祭という言葉
  3. 夜とぎと弔問
  4. 葬祭という言葉
  5. 家族葬と一日葬
  1. いろいろ

    検死解剖
  2. いろいろ

    通夜振る舞い
  3. いろいろ

    お葬儀の喪主とはどんな役目??
  4. エンバーミング

    エンバーミング施設
  5. いろいろ

    「死」を表す日本語の多様性
PAGE TOP