-
お別れのスタイル
◆家族葬これまでの伝統的なお葬式は、主に近隣や地域共同体(町会・自治会)などが世話役として施行実務を担ってこれを葬儀社に委託していましたが、いまではお葬式の個人的な施行を望む人が増えて、これを「家族葬」という名称で執り行っています。内容的には訃報の制限で会葬人数の限定や祭壇規模の縮小、それに伴う飲食などの経費の削減が図られていますが、費用の問題ではなく故人意思の反映や喪…
-
いろいろ
春の季節らしい桃の節句は、華やかでみやびな行事です。とくに女の子にとっての「雛祭り」は貴人たちの段飾りが象徴的な装飾になります。もっとも宮廷や武家の高貴な家庭行…
-
いろいろ
かつては大晦日にはお寺で除夜の鐘を突き、その足で今度は神社に詣でる日本の正月風景がありました。さてこの神社とお寺のマーク(地図記号)を覚えていますか?…
-
いろいろ
◆通夜振る舞いお葬式における飲食は、いまでは接待や慰労の意味が強く、本来の「共食」意識が亡くなりました。通夜振る舞いに案内されたら、遠慮なく席につきまし…
-
いろいろ
「厄」を広辞苑で引いてみると?1.くるしみ。わざわい。災難。2.やくどしのことなどとしてあります。しかし、なぜそのような災いを「厄」と言うのでし…
-
いろいろ
横須賀線、逗子・小坪トンネルはミステリー・ゾーンで有名だそうです。つまりよく「出る」らしい、なにが、・・幽霊ですよ。なぜならば、そのトンネルの上の山には、…
-
エンバーミング
エンバーミングの効果エンバーミングの具体的な効果には、次のようなものがあります。ます何よりも感染症の防止など、衛生面において防御することができます。…
-
エンバーミング
世界的なエンバーミングの普及エンバーミングにおいては、一般社団法人日本遺体衛生保全協会(IFSA)が中心的な役割を果たしています。そのホームページに…
-
いろいろ
余命宣告や延命治療についての自分の意思表明は、元気な時にこそまわりの人たちと話し合っておかなければなりません。中には終末医療についての希望を公正証書にする…
-
いろいろ
高齢の親を抱えている人は、親が元気なうちに実家の片付けをしておく必要があります。いつ何時、介護や看病を始めることになるかもしれません。いざという時の通…
Copyright © 最新・葬祭情報マガジン「ADIEU(アデュー)」 All rights reserved.